スポンサーリンク
【第33回・問80】ビタミンCに関する記述についての問題
ビタミンCに関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。
⑴ 体内に蓄積しやすい。
⑵ 還元作用をもつ。
⑶ 非ヘム鉄の吸収を抑制する。
⑷ 欠乏すると、血液凝固が亢進する。
⑸ 腸内細菌によって合成される。
正解
正しいのは
⑵ 還元作用をもつ。
各選択肢の解説
- ⑴ 体内に蓄積しにくい。
- ⑶ 非ヘム鉄の吸収を促進します。
- ⑷ 欠乏すると、血液凝固が低下します。
- ⑸ 腸内細菌によって合成されません。
この問題はラッキー問題ですね。
水溶性・脂溶性、各ビタミンの特性を覚えていれば難なく点数が取れます。
水溶性・脂溶性
ビタミンCは水溶性のビタミンなので、体内に蓄積しにくいです。
私は水溶性・脂溶性のビタミンを覚えるときに「ビタミンD・A・K・E(だけ)脂溶性」と覚えて
DAKE(だけ)つまり、ビタミンA・D・E・K以外は水溶性のビタミン。と思えました。参考までに。
ビタミンCの合成
人間を含む類人猿はビタミンCを体内で合成できません。
この問題では「腸内細菌」と書いていますが、ようは体内で出来るか出来ないのか聞いています。
非ヘム鉄の吸収
ビタミンCは非ヘム鉄の吸収を促進する効果がありますが
詳しいメカニズムはめちゃくちゃ複雑なので、とりあえず「ビタミンCは非ヘム鉄の吸収を促進する」とだけ覚えておけば大丈夫です。
詳しいことはこちらのサイトに書いていますので、興味がある方は参考までに。
貧血予防に新たな指針 ~ ビタミンCが鉄分の吸収を促進するメカニズムを原子レベルで解明 ~(プレスリリース)
おすすめの過去問集
私が受験時代に使っていた過去問集はSGS管理栄養士国家試験/過去問題&解説集で
大変お世話になったので、おすすめです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク