スポンサーリンク
【第33回・問86】日本人の食事摂取基準(2015 年版)における策定の基本的事項に関する記述についての問題
日本人の食事摂取基準(2015 年版)における策定の基本的事項に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。
⑴ 摂取源には、サプリメントは含まれない。
⑵ 参照体位は、望ましい体位を示している。
⑶ BMI (kg/m2 )は、18 歳以上のエネルギー収支バランスの指標である。
⑷ 高齢者の年齢区分は、65 歳以上である。
⑸ 目安量(AI)は、生活習慣病の予防を目的とした指標である。
正解
正しいのは
⑶ BMI (kg/m2 )は、18 歳以上のエネルギー収支バランスの指標である。
各選択肢の解説
- ⑴ 摂取源には、サプリメントは含まれます。
- ⑵ 参照体位は、日本人の平均的な体位を示しています。
- ⑷ 高齢者の年齢区分は、70 歳以上です。
- ⑸ 目安量(AI)は、摂取不足の回避を目的とした指標です。
サプリメント
口から摂取する栄養素は、サプリメントでも食事でも同じです。
サプリメントだからといって、栄養素の摂取源としてカウントしない。ということはありません。
栄養素の指標
栄養素の指標は出題されやすいので覚えましょう。
- 「推定平均必要量」(estimated average requirement:EAR)
半数の人が必要量を満たす量である。摂取不足の回避が目的。
- 「推奨量」(recommended dietary allowance:RDA)
推奨量はほとんどの人が充足している量である。推定平均必要量を補助する目的。
- 「目安量」(adequate intake:AI)
十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量と推奨量が設定できない場合は一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。
- 「耐容上限量」(tolerable upper intake level:UL)
過剰摂取による健康障害の回避が目的。
- 「目標量」(tentative dietary goal for preventing life-style related diseases:DG)
生活習慣病の予防を目的に、「生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量」
おすすめの過去問集
私が受験時代に使っていた過去問集はSGS管理栄養士国家試験/過去問題&解説集で
大変お世話になったので、おすすめです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク