スポンサーリンク
【第33回・問88】成長・発達・加齢に伴う変化に関する記述についての問題
成長・発達・加齢に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。
⑴ 体水分量に占める細胞外液の割合は、新生児期より成人期の方が大きい。
⑵ 胸腺重量は、成人期に最大となる。
⑶ 糸球体濾過量は、成人期より高齢期の方が大きい。
⑷ 塩味の閾値は、成人期より高齢期の方が高い。
⑸ 唾液分泌量は、成人期より高齢期の方が多い。
正解
正しいのは
⑷ 塩味の閾値は、成人期より高齢期の方が高い。
各選択肢の解説
- ⑴ 体水分量に占める細胞外液の割合は、新生児期より成人期の方が小さいです。
- ⑵ 胸腺重量は、学童期から思春期に最大となります。
- ⑶ 糸球体濾過量は、成人期より高齢期の方小さいです。
- ⑸ 唾液分泌量は、成人期より高齢期の方が少ないです。
味覚の閾値
よく味覚の閾値が高いほど、味を感じやすい。と勘違いしている人がいますが、味覚の閾値が高いほど味を感じにくくなります。
イメージとしては「壁」です。
壁(閾値)を越えられれば味を感じる。とイメージすると
壁(閾値)が低ければ低いほど、少しの味でも壁(閾値)を越えられて味を感じられるようになります。
味覚の閾値は、年を重ねるほど高くなります。
姑が嫁の料理に文句をつけるのは、姑自身の味覚の閾値が高くなっているから。と思えば少しは心を痛めずにすみますよ。
おすすめの過去問集
私が受験時代に使っていた過去問集はSGS管理栄養士国家試験/過去問題&解説集で
大変お世話になったので、おすすめです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク