これから管理栄養士の国家試験を受ける方、または受けようと思っている方なら、1度はこんなことを考えたはずです。
管理栄養士さんの中には「簡単だったよ」と言う人もいれば、「めちゃくちゃ難しかった」と言う人もいます。
管理栄養士国家試験は、簡単なのか難しいのか?
実務経験を経て、既卒者として管理栄養士国家試験に合格した立場からお話いたします。5分ほどお付き合いいただけると嬉しいです。
Contents
管理栄養士国家試験を、合格率から難易度をみる
まずは、管理栄養士国家試験の合格率を見ていきましょう
管理栄養士国家試験の合格率
第29回 | 第30回 | 第31回 | 第32回 | |
受験者数 | 19884 | 19086 | 19472 | 17222 |
合格者数 | 11068 | 8538 | 10622 | 10472 |
合格率 | 55.7% | 44.7% | 54.6% | 60.8% |
第33回 | 第34回 | |||
受験者数 | 17864 | 15943 | ||
合格者数 | 10796 | 9874 | ||
合格率 | 60.4% | 61.9% |
参照:厚生労働省HP
新卒、既卒を区別せずに合格率だけ見ると、毎年の合格率は50%ほどあり、2人に1人が合格しています。
32回以降は連続で合格率が60%を超えており
この数字だけ見ると簡単かと思っちゃいますね。
管理栄養士国家試験の受験者内訳
受験者の内訳についてみていきます。
第33回(2019年) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
管理栄養士養成課程(新卒) | 9574名 | 9140名 | 95.5% |
管理栄養士養成課程(既卒) | 1508名 | 271名 | 18.0% |
栄養士養成課程(既卒) | 6782名 | 1385名 | 20.4% |
第34回(2020年) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
管理栄養士養成課程(新卒) | 9527名 | 8800名 | 92.4% |
管理栄養士養成課程(既卒) | 1168名 | 140名 | 12.0% |
栄養士養成課程(既卒) | 5248名 | 934名 | 17.8% |
参照:厚生労働省HP
新卒者と既卒者では、合格率に大きな開きがありますね。
実務経験なしの新卒で受験するのと、実務経験を経てから既卒で受験するのでは、難易度の感じかたに差があるでしょう。
新卒受験者の場合、大学の講義として国家試験対策の勉強をするので全体的に合格率も高く、新卒受験者は既卒受験者よりも簡単と思うのではないかと予想できます。
既卒受験者の大半は、給食委託会社に勤務しながら受験する人です。
なので働きながら勉強しているので、新卒受験者よりも勉強する時間が限られており、十分な勉強ができず、難しかったと思う人が多いです。
管理栄養士以外の資格難易度
次に管理栄養士国家試験、以外の国家試験と難易度を比べてみます。
「資格の取り方」と「資格難易度ランキング」の二つのサイト参照し、管理栄養士の難易度を見ていきましょう。
「資格の取り方」で、取得難易度1位にあげられているのは【司法試験】
「資格難易度ランキング」で、取得難易度1位にあげられているのは【国家公務員 総合職(キャリア官僚)】
どちらも超難関資格として誰もが疑わない資格(試験)ですね。
「資格の取り方」では【司法試験】の偏差値が77。
「資格難易度ランキング」の【国家公務員 総合職(キャリア官僚)】では資格難易度(偏差値)は75と表記されています。
どちらも偏差値70後半と、なかなかお目にかかれない化け物モンスター級偏差値ですね。
私の場合、高校から食品関係の職業校だったので、偏差値なんて1度も測ったことないです(笑)
管理栄養士の難易度
では、管理栄養士の偏差値(難易度)はどのぐらいと表記されているのか見てみます。
「資格の取り方」: 62
「資格難易度ランキング」: 61
おっ、そこそこ高いんじゃないですか。
「資格の取り方」では歯科医師の1つ下、薬剤師や行政書士と同等レベルとして管理栄養士が表記されています。
一方「資格難易度ランキング」では薬剤師よりも2つ下で、マンション管理士と同等レベルとして管理栄養士が表記されています。
この数字をみて管理栄養士の国家試験が簡単と思うのか、難しいと思うのかはあなた次第です。
こうして比較してみると、管理栄養士国家試験の難易度は高く、比較的難しい方の試験だと私は思いました。
管理栄養士養成施設の偏差値
次に、卒業と同時に管理栄養士国家試験の受験資格を与えられる
管理栄養士養成施設(4年制大学)の偏差値をみてみましょう。
(全ての管理栄養士養成施設を表記することはめんどくさいので、5施設だけ抜粋してのせておきます)
大学名 | 偏差値 |
天使大学(私立・北海道) | 45 |
女子栄養大学(私立・埼玉県) | 55 |
お茶の水女子大学(国立・東京) | 62.5 |
名古屋学芸大学(私立・愛知) | 55 |
武庫川女子大(私立・兵庫) | 50 |
5つの大学の偏差値しか表記していませんが、平均すると大体50ちょっとといった感じですね。
管理栄養士養成施設の一覧と各施設の合格者数と合格率の詳細が載っているページを貼っておきますので参考にしてください。
管理栄養士の国家試験なんて、〇〇〇〇に比べれば簡単だよ
そうそう
私が管理栄養士国家試験の受験時代に、一緒に勉強していた友人が管理栄養士国家試験の受験時代によく言っていた言葉があって
私はその言葉を胸に刻んで受験に臨み、合格できました。
その言葉を、これから受験される方にも伝えたいので、ここに置いておきますね。
管理栄養士国家試験は、ちゃんとこつこつ勉強すれば、働きながらでも合格できる
働きながら管理栄養士の国家試験に合格できるわけない。なんてことはありません。
毎年、既卒者の1割は合格できています。第32回なんて、既卒者の合格率が15%もあります。
短大時代は100人中70位ぐらいの成績だった私でも
給食委託会社でチーフ栄養士として働きながら、管理栄養士国家試験に合格できました。
「働きながらでも合格できる人は、もともと頭がいいから」とか言われますが
短大時代の成績は下から数えた方が早かったし、偏差値すら測ったことがなく、家に帰れば常にゲームをしているオタクでも、こつこつ毎日勉強していたら合格できました。
こっちにより詳しく書いてますので、興味があれば読んでみてください。

たまに「働いてるんだから勉強する時間なんて無い」などと言っている栄養士さんもいますが
「働いていると勉強する時間がない」は、ただの言い訳です。
試験が簡単とか難しいとか考える前の問題です。
まとめ
・合格率だけをみるなら、管理栄養士養成校の新卒者には簡単かと思うけど、既卒者には難しい。
・国家試験全体では、管理栄養士国家試験の難易度は真ん中より上ぐらい。
・既卒者でもこつこつ勉強すれば、合格できる難易度。
・管理栄養士の国家試験は、司法試験に比べれば簡単。