管理栄養士の国家試験に向けて勉強していると、こんなこと考えたことありませんか?
はっきり言って、管理栄養士国家試験に必勝法とか、かならず合格できる方法とかはありません。
ですが、勉強効率を上げ、管理栄養士国家試験合格に近くなる【鍵】は存在します。
それは管理栄養士国家試験に向けて一緒に勉強する
勉強仲間を作ることです!!
なぜ、勉強仲間を作るのが国家試験合格の【鍵】なのか?なぜ勉強仲間がいると勉強効率が上がるのか?
3分くらいで読めますし、勉強効率が改善される可能性がありますので、まずはご一読を。
なぜ、勉強仲間を作るのことが国家試験合格の【鍵】なのか?
結論から言うと
勉強仲間がいると、インプット・アウトプットが効率よく行えるからです。
参考書を読んで覚えようとする行為はインプットです。物事を効率よく覚えたり学習する際には、インプットだけではなく、アウトプットも重要です。
勉強におけるアウトプットとは、問題を解いたり、誰かに教えたりする行為がアウトプットです。
1人で勉強していると、インプットばかりで、アウトプットは過去問や模試を解くぐらいしかありません。
インプットばかりでは、学習効率が悪く、アウトプットを重視することが学習効率を高める【鍵】です。
そのため勉強仲間がいると、教えたり教わったりでき、1人で勉強するきと比べると勉強効率は格段に高いです。
問題を出し合ったり教えあうことで、アウトプットを繰り返す

2008年2月、『Science』誌に記憶力に関する画期的な報告が掲載されました。
インディアナ州パデュー大学のJeffrey Karpicke博士の調査結果で「アウトプットを重視した方が脳に記憶は定着する」という事実です。覚えてることを吐き出すのが通常の「アウトプット」のイメージです。しかし実験結果は「アウトプットした方がインプットもより確実になる」という脳の仕組みを明らかにしました。
という記事があるぐらい、アウトプットは重要です。
仲間と問題を出し合ったり、わからない・理解できていないことを教えあうことはとても効率のいいアウトプットです。
私も受験時代には、勉強仲間たちと頻繁に問題を出し合ったり教えあったりし
委託の同期とは、毎日過去問や模試の問題を送りあってみんなで解答合わせをしたり、自分で問題集とその回答(詳細)を作りたりと
インプットよりアウトプットを重視した勉強をしていた結果
給食委託会社で働きながらでも、無事に合格することができました。
まとめ
管理栄養士国家試験に、必勝法とか、かならず合格できる方法とかはありませんが
勉強仲間たちとアウトプットを繰り返すことで、より効率のいい勉強ができます。